こういった疑問に答えます。
この記事の内容です。
- お年寄りでも分かる!チャンネルアートの作り方を動画で解説
- 魅力的なチャンネルアートを作る4つのポイント
YouTubeに関しては、かなり詳しい方なので、実際に『デモチャンネル』を作ってチャンネルアートを作ってみますね!
(すぐにチャンネルアートを作りたい方はこちら)
*画面が小さくて見にくい場合は右下のフルスクリーンにしてご覧下さい。

【初心者向け】チャンネルアートの作り方を動画で解説 YouTubeを始めよう!
- Googleアカウントを作る。
- YouTubeチャンネルを作る。
- 各種設定をする。(今回はチャンネルアート)
以上3つのステップで、YouTubeへ動画を投稿できるようになります。
こちらの記事では③各種設定の中で『チャンネルアート』について詳しく解説します。
チャンネル初期設定をする前に注意事項
説明する前に2つだけ注意事項があります。
- チャンネル初期設定の前にする事があります。
- YouTubeの画面はころころ変わります。
順番にみていきます。
チャンネル初期設定の前にする事とは?
この記事を読む前に、まずはコレを済ませて下さい。
- Googleアカウントを作る。
- YouTubeチャンネルを作る。
↑↑当たり前ですが、この2つがまだの人は、別の記事でわかりやすく説明してるんで、参考にして下さい。↓↓
YouTubeの画面はころころ変わる
YouTubeの画面って時期によってコロコロ変わります。
なので解説している画像と、今のYouTubeページは全く同じでないかもしれません。
イメージでやっても簡単にチャンネルは作れますので、進めてみて下さい。
チャンネルアートって一体なに??
チャンネルアートとはブログで例えるとヘッダー画面です。
お店で例えると看板みたいな感じです。
視聴者さんが訪れた際、一番目に付くのがこのチャンネルアートです。
どんなチャンネルなのか一発で分かるように設定しましょう!
チャンネルアートは、いつでも好きな時に変える事ができます。
面倒だからと後回しにせず、とりあえず何でもいいので設定しておきましょう。
有名チャンネルのチャンネルアートを見てみよう
他の人がどんなチャンネルアートを設定しているか見てみましょう!
(現在は変わっているかもしれません。)
HikakinTV

HikakinGames

はじめしゃちょー

フィッシャーズ

東海オンエア

チャンネルアートを作る4つのポイント
この4つのポイントを押さえて下さい。
- チャンネル名を入れるか?
- どんなチャンネルなのか記載するか?
- テキストを入れた場合、スマホでちゃんと表示されているか?
- チャンネルのイメージを引き立てれているか?
上記を参考に、僕も一緒にデモ用に作ったチャンネルをカスタマイズしてみます。
僕の考え方も書いてみますので、参考にして下さい。
チャンネル名を入れるかどうか。
さっき見た有名チャンネルたちは、
チャンネル名を入れていないのがほとんどでしたね。
しかしアレらは、日本を代表するYouTubeチャンネル。
チャンネルとしての知名度は激高です。
今から運営しようとするチャンネルは、全く無名チャンネル。
少しでもチャンネル名を覚えてもらうために入れる事にしました。
どんなチャンネルなのか記載するかどうか。
チャンネル名から何をするチャンネルなのか?
ソレが伝われば書く必要はないでしょう。
僕の場合『隠れユーチューバ』。
↓
「だからナニ??」って感じですよね。。
なので記載することにしました。
長々と説明せず、かんたんに書くのがコツです。
スマホでちゃんと表示されるかどうか。
コレは超~重要です。
テキストがスマホでちゃんと表示されるかを確認しながらテキスト位置を決めて下さい。
これは動画内で詳しく解説しています。
チャンネルのイメージを引き立てれているか。
どんな画像を使うのか??ということです。
とりあえず最初は、あまり深く考えずに何でもOKなので決めて下さい。
後からいくらでも変更できますので。
「何も設定しない」というのが一番ダメです。
チャンネルアートを作るために写真を準備しよう
まずは写真を準備します。
写真の準備ができてる方は、この記事は飛ばしてOKです。
写真を準備するためにはこの2つが必要です。
- 使う写真Or画像(推奨サイズがあります)
- 写真加工ソフト(PhotoScape:フォトスケープ)
使う写真Or画像(推奨サイズがあります)
チャンネルアートとして使いたい画像は、このサイズ以上のものを用意して下さい。
スマホで普通に撮影したらそれ以上のサイズになっています。
この設定のやり方も動画で順番に分かりやすく解説します。
写真加工ソフト(PhotoScape:フォトスケープ)ついて
使い慣れている画像編集ソフトがあれば、それを使って下さい。
無ければ僕が使っている(PhotoScape:フォトスケープ)というソフトを紹介します。
これは『パソコン用』で、「無料」で使える高機能なソフトです。
僕は日本中の画像ソフトを試しましたが、コレが一番簡単で使いやすいです。
今でもこのソフト1本でサムネイルなどを作っています。

チャンネルアートの設定画面の表示の仕方

①YouTubeを立ち上げて下さい。
検索窓に「ゆーちゅーぶ」と入力してもいいですし、お気に入りに登録しておいてもOKです。
②自分のチャンネルを表示させる。
画面右上のアイコンをクリックして『チャンネル』をクリックすると自分の作ったYouTubeチャンネルを表示する事ができます。
③チャンネルをカスタマイズをクリック

でしたらこのような画面が表示されたと思います。
ここから一つずつ設定を行っていきます。
【初心者向け】魅力的なチャンネルアートの作り方のまとめ
今回はお年寄りでも分かるように解説してみました。
このブログ用に作ったデモチャンネルの初期設定の様子を動画にしています。
僕は何個もチャンネルを作ってきたので、簡単に作れてしまいます。
桜井みたいにできないと思わず、最初はパッパと作ってみて下さい。
こちらの動画では、作り方や作る際の考え方も語っています。
上級者の方でも参考になるはずなのでぜひ見て行って下さい。
*画面が小さくて見にくい場合は右下のフルスクリーンにしてご覧下さい。
