どうも桜井です。
2016年から5年間、サラリーマンをやりながら副業でYouTubeチャンネルを何個も運営してます。
全くの初心者から顔出しは一切せず、5カ月で10万円越え。
その後月収7桁超え(100万円)を達成しました。

この記事はこんな悩みを解決します。
70歳を超えたお年寄りでも分かりやすいように解説します。
YouTubeに動画を投稿できるようになれたら、こんな素敵な未来が待っています!
- 趣味が増える
- お金を稼げる
- 毎日が楽しくなる
- 健康になる
本当にイイ事だらけです!
むずかしくないのでぜひ挑戦してみて下さい。
【簡単】初心者向けYouTubeチャンネルの作り方と初期設定を図解で解説
この3つのステップ通りに進めるとYouTubeを始めることができます。
- Googleアカウントを作る。
- YouTubeチャンネルを作る。
- 各種設定をする。
この記事では②のYouTubeチャンネルを作るを図解で解説します。
YouTubeチャンネルとは、YouTube上に動画を投稿するために必要なものです。
YouTubeを始めたい場合、チャンネルを必ず開設しなくてはいけません。
YouTubeチャンネルを作る上での注意事項
それはこんな感じ。
- 最初にGoogleアカウントを作りましょう。
- YouTubeの画面はころころ変わります。
- スマホでもできますができればパソコンでやりましょう。
順番に説明しますね。
最初にGoogleアカウントを作りましょう
YouTubeチャンネルを作るにはGoogleアカウントが必要です。
すでに持っている人は不要ですが、心機一転、新しいアカウントでYouTubeチャンネルを作りたい方は作って下さい。
Googleアカウントは何個でも作ることができます。
Googleアカウントの作り方はこちらで詳しく解説しています。

YouTubeの画面はころころ変わります
YouTubeの画面は時期によってコロコロ変わります。
なので今回解説している画像と現在の画面は全く同じでないかもしれません。
イメージだけでも分かると思いますので、とりあえず同じ様に進めてみて下さい。
スマホでもできますができればパソコンでやりましょう
スマホだけでYouTubeチャンネルを運営するのはちょっと無理があります。
理由は画面が小さすぎて作業効率が良くないからです。
スマホよりパソコンでやる方が、確実に効率がいいです。
稼ぐための武器だと思ってこの機会にパソコンを購入しましょう。

スマホでYouTubeチャンネルを作る準備
スマホのYouTubeアプリではチャンネルを作る事はできません。
アンドロイドでもiPhoneでも同じです。
なのでスマホでPC版のYouTubeを開きましょう。そのやり方を解説します。
YouTubeのPC版サイトを開く方法【Android版】
- https://m.youtube.com/ ←コレをコピーする。
- スマホのブラウザアプリ(Google Chrome)を開く。
- コピーしたURLを張り付ける。
①~③まで進めるとこのような画面が開きますので、右上の3つの点をタップします。
PC版サイトにチェックを入れます。
これで、YouTubeがPC版で表示されます。
YouTubeのPC版サイトを開く方法【iPhone版】
- スマホ版YouTubeへ行く
- 左上の『ああ』をたっぷ
- デスクトップ用Webサイトを表示を選択
①スマホ版YouTubeへ行く
YouTubeアプリでYouTubeを開いてはいけません。理由はYouTubeアプリだとチャンネルは作れないからです。
今iPhoneでこの記事を見ているなら、こちらのスマホ版YouTubeを開いて下さい。
すると「YouTubeで開きますか?」と聞いてくるので『キャンセル』を選択して下さい。
(開くを選択したらアプリでYouTubeが開いてしまいます。)
スマホ版YouTubeが開きました。
左上の「ああ」の部分をタップし、「デスクトップ用Webサイト」を表示を選択
PC版YouTubeが開きました。
スマホは、たてたら小さくて見ずらい。。
AndroidもiPhoneも、たてだと小さくて見にくいので横にして作業しましょう。
ここまでの準備ができたらPCと画面は同じなので下記の手順で作業を進めて下さい。
70歳のおじいちゃんでもできるYouTubeチャンネルの作り方を図解でやさしく解説
ここからはPC画面でYouTubeチャンネルを作る手順を説明します。
スマホの方は先に書いた準備が完了していると思いますので、④ログイン画面を表示させて下さいから進めて下さい。
PCの方は上から順番に進めて下さい。
それではYouTubeチャンネルを作っていきましょう!
①インターネットの検索で「ぐーぐる」と検索して下さい。

②Googleアカウントにログインされていますか?
画面の右上にこの様に表示されていたらOKです。
(僕の場合『桜井達也』でアカウントを作ったので『達也』と表示されています。)
③YouTubeを表示して下さい。
YouTubeのロゴをクリックするとYouTube画面が表示されます。
(画面は全く同じではない可能性があります。)
④ログイン画面を表示させて下さい。

すると下記の様に表示されますのでチャンネルを作成をクリックします。
始めるをクリックします。
チャンネルを作成する方法が選べます。
自分の名前を使う場合は、文字通り自分の名前がチャンネル名となります。
他の名前にしたい場合は『カスタム名を使う』を選択します。
今回は「カスタム名を使う」を選択します。
⑤チャンネル名を入力します。

チャンネル名の入力のコツはズバリこれ。
あり過ぎる言葉は使わない方がいい
例えば、『サッカーチャンネル』とかは最悪です。
確実にサッカーで運営するならいいですが、将来方向性が変わる可能性もあるのであまりお勧めしません。
例えば『Good goal!』とか良いと思います。
理由はサッカーなのか何なのかよく分かりませんよね。
でもサッカーの臭いがする名前です。
将来的にどっちに転んでもOKなチャンネル名をつけましょう!
もっと言えばココで深く悩まなくても全く問題ないです。
将来チャンネル名はいくらでも変更できるので。。

- チャンネル名を入力
- チェックをいれて
- 作成をクリックします
無事チャンネルが作れました!
完全初心者向けYouTubeチャンネルの初期設定を図解で解説
さて、ここから一気に初期設定も済ませましょう!
①チャンネルアイコンの設定の仕方。
あらかじめアイコン用の写真Or画像は用意しておいて下さい。
写真を使う場合、スマホなどで撮影した写真をパソコンに保存しておいて下さい。
そして画像をアップロードをクリックします。
写真を選んで『開く』をクリックします。
チャンネルアイコンが無事設定されました!
チャンネルアイコンはYouTube運営者にとって非常に重要です。
特に顔を出さないなら、この画像がチャンネルのイメージとなります。
後からでも変更する事はできますが、月に何回とかルールが定められています。
あまりコロコロ変える事はおススメしません。
かと言って何もないのは一番ダメです。
とりあえず最初は何でもいいので設定してみて下さい。
3回くらいの変更で、本チャンとする感じで行きましょう。
②チャンネルの説明欄を入力します。
チャンネルの説明とは概要欄とも呼ばれています。
チャンネルのトップページのこの部分に表示される、チャンネルを紹介する文章の事です。
ヒカキンさんの概要欄はこのように現在は記載されています。
チャンネルに初めて訪れた人は大体ここを見ます。
ここに記載されている言葉は検索エンジンに引っ掛かります。
なのでチャンネルを見つけてもらいたいキーワードを上手に使って文章を考えてみましょう。
難しければ他の人の概要欄を見まくって下さい。
参考にできそうな文章があれば真似にならないように参考にして書いてみて下さい。
僕は今回こんな風に書いてみました。
ここの文章も後でいくらでも変更できます。
なのでとりあえず簡単でいいので書いておいて下さい。
ウェブサイトやSNSなどがあればここで紐付ける事ができます。
概要欄の下の部分やチャンネルアートの部分にリンクが記載されます。


コレは僕の持論ですが、
理由はそのリンクが原因でせっかく訪れた視聴者さんがYouTubeから離れる可能性があるからです。
YouTubeは視聴者の動きをかなり見ている時があります。
「このチャンネルはYouTube外に視聴者を放出する量が多い!」
こんなイメージをYouTubeに与えない方がいいのでは??と思っています。
実はヒカキンさんもFacebookやInstagramをここに表示させていません。
その代わりTwitterはYouTubeと非常に相性がいいです。
Twitterはむしろ活用すべきだと思います。
この辺りの雰囲気も、あなたが挑むジャンルの人達がどのように使っているかを観察してみて下さい。
もしかすると使い倒したほうが良いジャンルがあるのかもしれません。
僕は今回は何も記載せず進めます。
『保存して次へ』をクリックします。
このような画面になったらOKです。
時期が違うと表示画面が変わっているかもしれません。下記の部分が表示されていたらOKです!
チャンネル名とチャンネルアイコンが表示されている。

右上に先ほど設定したチャンネルアイコンが表示されている。
初心者向けYouTubeチャンネルの作り方から初期設定を図解で解説まとめ
いかがだったでしょうか。
全然むずかしくなかったと思います。
YouTubeは表示方式がコロコロと変わります。
今回の写真で解説したように表示されなかったかもしれません。
大筋でイメージを掴みながら進めて下さいネ。
無事チャンネルが完成しました!
お疲れさまでした。