この記事に辿り着いたあなたは
無事アドセンスに合格したのですね!
おめでとうございます!
この記事ではアドセンス合格後に
すぐにやるべき事を解説しています。
結論から言うとこの2つ。
・審査コードの削除
・アドセンス狩り対策
その理由とやり方を
この記事では解説します。
Googleアドセンス審査 合格後にすべき事│審査コード削除とアドセンス狩り対策
もう一度書きますが
合格後、すぐにやるべき事。
それはこの2つ。
・審査コードの削除
・アドセンス狩り対策
すぐやらないといけない理由は、
どちらも致命的な不具合を
起こす可能性があるからです。
順番に見て行きましょう。
審査コードの削除
アドセンスの審査の際に
貼り付けた審査用のコード。
コレはすぐに削除して下さい。
理由は、サイト内の色んな所に
勝手に広告が出てしまうからです。
合格の後は、
『審査コード=自動広告コード』
なのです。
「自動広告コード?」
「なんか良さそうじゃん??」
僕は最初そう思って
そのままにしていましたが
相当ウザいです。
トップページのすぐ下や
イイ感じの記事の途中で
いきなり広告が出たりします。
運営者の僕自身が
「ウザい」と思うくらいなので
読者さんにすれば
「相当ウザい」と思います。
離脱率を上げる原因にもなります。
合格したら審査コードは用無しです。
なので速攻で削除しましょう。
どれが審査用コードか分からん・・
アドセンスの審査用コードはこのような感じ。
<script data-ad-client="ca-pub-****************" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> |
「ca-pub-****************」
**←この部分には自分のIDが入ります。
色んなサイトで
このコードを紹介していますが
時期によって違うみたいです。
どうしても分からん場合は
下記の手順で確認してみて下さい。
Google AdSenseページから
【広告】⇒【サマリー】
『広告掲載の自動化』で
コードを取得をクリックしたら
自動広告コードが表示されます。
『自動広告コード=審査コード』
なので、ソレで確認できます。
このコードをアドセンス審査時に
ブログの内に貼り付けましたよね。
ソレを見つけてごっそり削除しましょう。
審査用コードを削除したらアドセンス広告費はもらえないの?
大丈夫です!
そんな事はありません。
今回削除する目的は
変な場所に広告が表示されない事です。
逆に、意図した場所に
広告を表示させるようにしましょう。
その手順はこうです。
①アドセンス管理画面で広告ユニットを作る。
②コードをサイトに貼り付ける。
順番に見て行きましょう。
①アドセンス管理画面で広告ユニットを作る。
広告ユニットを作る場所は
『広告』⇒『広告ユニット』
と進みます。
すると、、
・ディスプレイ広告
・インフィード広告
・記事内広告
この3種類から好きなのを選んで
広告を作れます。
広告コードをGETできたら
自分のサイトにコピペするだけ。
好きな所に貼り付けて下さい。
Googleアドセンス 審査後のアドセンス狩り対策
アドセンス狩りとは
悪い奴が他人のアドセンスアカウントを
停止に追い込む行為です。
よくあるのがコレ。
「こいつ稼いでるな~!くそっ」
勝手に嫉妬してターゲットを決めて
アドセンス狩りを仕掛けてきます。
その手口は大きく2つ。
①アドセンス広告を何度もクリック。
②ターゲットの広告コードを違うサイトに貼り付ける。
本当にひどい事をする人がいますね。。
①アドセンス広告を何度もクリック。
悪意を持った悪い奴が
ターゲットにしているサイト内の広告を
何度も何度もクリックして
アカウント停止に追い込む手口です。
何度もクリックされると
Googleが大変です。
広告料を払う必要があるからです。
その様な行為があると
Googleからアカウントを
停止にさせられます。
もちろん自分でやるのは皆無です。
コレについての対策は
残念ですが防ぐ事はできません。。
しかし、
不正アカウントとして判定されても
Googleにキチンと説明すれば
それほど問題は無いです。
むしろソレをやった人は特定されます。
GoogleはパソコンのIPアドレスや
色んな手段を使ってソレを特定します。
そうでないと
Googleの今後の発展は無いからです。
つまりアカウント狩りをやった人は
二度とGoogleでは稼ぐ事はできないです。
②ターゲットの広告コードを違うサイトに貼り付ける。
他のサイトの広告コードって
簡単に調べる事ができます。
そのやり方は、、
サイト上で右クリックして
「ページのソースを表示」をクリック。
ソレだけで分かってしまいます。
そのコードを悪質なサイトに貼り付ける事で
アカウント停止に追い込むという手口です。
コレも昔は、
よくあった手口です。
でもご安心下さい!
コレについては事前に対策が出来ます。
というか、、
今はGoogleが自動的に
対策してくれています。
我々ユーザーは特にやる事はありません。。
とは言え、
「本当に大丈夫なのか??」
・・と不安な方は
ソレを確認する事もできます。
Googleアドセンス広告許可サイト確認方法
①Googleアドセンスのトップページを開く。
②「サイト」をクリック
③自分のサイトのURLが右側に表示
④「準備完了」と表示されているかを確認。
以上の手順で確認できます。
この状態なら問題ないです。
Googleアドセンス審査 合格後にすべき事 まとめ
とりあえず、
すぐにやるべき事はこの2つ。
・審査コードの削除
・アドセンス狩り対策
(広告表示許可の確認)
そして、広告ユニットを作り
自分の好きな所に広告を表示させましょう。
で、さらにその後にすべき事。
それは、、アクセス数を伸ばす為に
しっかりと価値あるコンテンツを
作りまくりましょう!