こんな悩みを抱えていませんか?
せっかくYouTubeをはじめたのに「再生回数が伸びない」という理由で、YouTubeを辞めてしまう人がたくさんいます。
- YouTubeで再生回数を伸ばす方法やコツ。
- なぜ再生回数が伸びないのか?⇒その理由。
YouTubeは、かなり詳しい方なんで、分かりやすく説明します。最後まであきらめず頑張ってみましょう!
失敗しないYouTubeで再生回数を伸ばす方法やコツ
結論、初心者はこの3つだけに注力したら再生数を伸ばせます。
- サムネイル力
- タイトル力
- 最初の5秒
若いチャンネルが再生数が伸びていない理由は、この3つがダメダメな事がマジで多いです。
YouTubeで再生数を伸ばすサムネイル力とは?
まずは、ほとんどの初心者が勘違いしている事はこれ。
YouTubeって、動画がおもしろいから再生されているのではありません。
おもしろそうだから再生されているのです。
おもしろいかどうかは最後まで見ないと分からないからです。
どこの誰が作ったかも分からん動画を普通は見ません。
「ヒカキンの動画だから見よう!」と思うのです。
自分自身の経験から考えても分かると思います。
だから、どうすればいいかというと、おもしろそうだと思わせる事が重要。
つまり、サムネイル力が重要という事です。
再生数=サムネイルをクリックされた数
コレについては、僕も何度も経験しています。
↓
自信作ができたんですが、サムネイルがちょっとイマイチ。。
↓
それでも面白い動画だから「再生されるはず!」と思っていましたが、全く再生されませんでした。
そこでサムネイルを変えたら、数時間後、再生数が伸びました。
↓
こんな感じで、サムネイルを変えたら再生数が伸びる事は今でもあります。

YouTubeで再生数を伸ばす『タイトル力』とは
YouTube動画のタイトルは、まさにコレ↓を意識して付けるべきです。
どこに動画を出したいか??
タイトルはインプレッション(表示)と関係が深いからです。
YouTube側もたくさんの動画を、オーディションしています。
世界中から大量に動画が投稿されるので
「どこに表示すべきなのか?」をAIは瞬時に判断する必要があります。
①ブラウジング
②関連動画
③YouTube検索
④外部リンク
⑤チャンネルページ
⑥その他
YouTubeって、過去に見た動画などで、1人1人のニーズをつかんでます。
『どんな動画を表示したら、この人はYouTubeに滞在し続けるか?』
それを研究して、人それぞれ違う結果を表示しています。
何を元に表示する場所を決めているかというと、最初はタイトルなんです。
なので、どこに動画を出したいかを決めてタイトルを付けます。
例えば、こんな感じ。
- 「検索結果」→検索ワード+サジェストワードを入れる。
- 「関連動画」→出たい動画の関連を決めて、その動画のタイトルに寄せてみる。
- 「ブラウジング」→動画の中身が分かるキーワードを入れる。
で、表示されたらクリックされないとダメですよね。
ココで、サムネイル力が必要となるわけです。
せっかくYouTubeが、あなたの動画を選んで表示してみたのに、クリックされなかったら「あれ!間違えたかな??」となるからです。
たとえばお店のたなに商品を並べたのに、手に取ってくれなければ買ってもらえません。
手にも取ってもらえない動画を表示し続けるワケがありません。
タイトル力×サムネイル力が重要となるわけです。
YouTubeは誰にでも平等にチャンスを与えています。
それはYouTubeが発展するためでもあります。
いつ見ても同じチャンネルの動画ばかりだと、視聴者さんは飽きてしまいますよね。
新しいスターを探すアルゴリズムがYouTubeには備わっている事を忘れないで下さい。

YouTubeで再生数を伸ばす秘訣『最初の5秒』とは??
視聴維持率を上げるために意識して下さい。
維持率って実は、最初の5秒で決まるからです。
維持率のグラフを見たら分かると思いますが、、
ダメ動画の維持率は、最初の5秒で一気に下がっていませんか?
逆に、最初の5秒で維持率をキープできたら、その後、急に落ちる事は無くないでしょう。
つまり、視聴者さんは最初の5秒でこの動画を見続けるか決めているという事です。
こんど自分の行動を意識してみて下さい。
初めて見るチャンネルの動画は、最初の5秒で見るか見ないか決めているはずです。
初心者のうちは、視聴維持率の高い動画を狙って作る事はできません。
でも最初の5秒だけに注力したら、ちょっとはマシになるはずです。
なぜYouTubeで再生回数が伸びないのか?その理由とは
くり返しになりますが、「タイトル、サムネイル、最初の5秒」
この3つのどこかに原因がある事がほとんどです。
動画を投稿しても再生数が伸びない理由
↓コレがYouTubeで動画が育つ流れです。
- タイトルでイイ所に動画が出せる。
- サムネイルがクリックしてもらえる。
- できるだけ最後まで動画が見られる。
このどこかで「こけたら」一連の流れになりません。
つまりYouTubeのオーディションから脱落という事。
動画を投稿しても再生数が伸びない理由はまさにコレです。
逆に、この流れがしっかりできる動画は、いろんな場所で試され始めます。
いろんな場所で評価が高かったら、もっといろんな場所に出て行きます。
その結果、再生数が伸びるワケですね。
初心者でもネタが無くてもYouTubeで再生回数が伸ばせる理由
逆に言えば、この流れさえきっちりしている動画を作れたら、再生数を伸ばせます。
おもしろい動画じゃなくても再生数は伸ばせます。
YouTubeの動画って、おもしろいかどうかは、最後まで見ないと分からないからです。
面白いから見ているのではなく、面白そうだから見ている。
コレを意識して自分の行動を分析したら分かるはずです。
まとめ YouTubeで再生回数を伸ばす方法→『意外と簡単』
いかがだったでしょうか。
YouTube動画のクオリティーってホントこんなもんです。
僕が運営しているあるチャンネルで、5分で再生して5分で編集しているのがあります。
マジな話、この記事で説明している事だけを意識してやっているだけ。
それだけで、そのチャンネル1つで、サラリーマンの給料以上に稼げています。
決しておもしろい動画じゃないのに再生数が伸びています。
いいですか、もう一度まとめますね。
動画は面白いから再生されるのではありません。
面白そうだから再生されています。
そのために意識すべき事はコレ。
- サムネイル力
- タイトル力
- 最初の5秒
↓コレがまさにYouTube内で動画が育つ流れです。
- タイトルでイイ所に出る。
- サムネイルがクリックしてもらえる。
- できるだけ最後まで動画が見られる。
具体的なやり方はこのブログで追い追い解説していきますね。
それでは以上となります。
